水槽日記 Caについて考える🤔

皆様お疲れ様です🌱

raikaです。

今回はシリーズ化してきた「〜について考える🤔」で、Caについて学んでいきたいと思います。CaはMgと前回お話ししたKHを含めて、マリンアクアリウムにおける3大成分と言える重要項目です。

今回の記事では、そんなCaの役割と、実際の調整などについて、自分なりに調べてまとめてみましたのでご紹介します。

raika

前回のKHほど複雑な話ではないので気楽に読んで頂ければと思います🌱

Caとは

Caとはカルシウムのことで、主に生体の骨格形成に必要なミネラル(必須元素)です。我々の生活でも非常に馴染みが深く、目にすることも多いのではないでしょうか。カルシウムと聞くと骨を連想する方は少なくないと思いますが、それ自体はアルカリ土類金属と呼ばれる金属です。

Caの役割

マリンアクアリウムにおいてのCaの役割はなんといってもハードコーラルの骨格形成だと思います。人にとってもCaは骨の原料になっていますので、骨格形成に必要であることは理解しやすいと思います。ただし、Caだけ補充してもサンゴの骨格形成は進みません。なぜなら、Caはあくまで骨格の一つの材料であり、それ以外の材料がないと骨格はできないからです。カルシウムと言えば骨というイメージが非常に強いがために、Caの数値のみ理想値を目指すなどの勘違いをしがちなので注意が必要です。また、生体の骨格形成の材料としての意味合いが大きいですが、生体の正常な筋収縮など、生命活動においても重要です。

次に、Caがどのような形でサンゴの骨格形成に利用されるかを知るために、サンゴの骨格についてご説明します。

サンゴの骨格

サンゴの多くはポリプの周りに自身で骨格を形成しそこに住んでいます。特にミドリイシに代表されるSPSなどでは、ポリプは無性生殖で増殖し、その住まいとしての骨格をどんどん増やし群体として大きく成長します。この骨格の主成分となっているのは炭酸カルシウム(CaCO₃)です。サンゴは炭酸カルシウムを作るためにポリプの外側に造骨機能を有しており、炭酸イオン(≒KH)とカルシウムイオンから炭酸カルシウムを合成することが出来ます。

この炭酸カルシウムを結晶構造として強固に積み重ねることで、サンゴの強靭な骨格が形成されます。結晶構造にも種類がありますが、それは次回ご説明します。

以上の事から、Caはサンゴの骨格の材料である炭酸カルシウムの素材と言えます。

Caの調整

Caは天然海水中では400ppm前後で推移しており、マリンアクアリウムにおいてもこの数値を参考にに推奨値が設定されています。具体的には、370〜450ppm程度を目安に調整する事が推奨されています。

KHほどには消費されるものではありませんが、特にハードコーラルを飼育していれば大なり小なり消費されます。油断して放置していると推奨値を大きく外れる事もありますので、定期的な測定と調整が必要になります。

測定

各社から測定試薬が販売されています。

私はKHの試薬と同様にRedSea社の以下の試薬を使用しています。CaとMgとKHの測定キットがセットで同梱されていますので、非常に重宝します。Ca測定では、いくつか試薬を飼育水に添加した上で色判定で測定します。KHに比べると若干面倒を感じますが、毎日測定はしないので苦はないレベルです。日々の変動(消費)はKHに比べれば緩やかですので、私の場合は1週間に1回程度の測定を行っています。

調整

Caの調整はKHとほとんど同じ方法で可能です。ご自身の飼育スタイルに合わせていずれかの方法で調整すると良いと思います。

Caリアクター

名前の示す通り、Caを生成する機材で、水槽内に持続的にカルシウムを補充しくれます。Caだけでなく、KH、Mgも同時に生成し添加することが可能ですので、サンゴ飼育を行うにあたり非常に優れた機材であると言えます。

デメリットとしてはKHの記事でもご紹介したように、システムを導入するためにはCaリアクターだけでなく、周辺機材もいくつか揃える必要があります。初期費用や機材の設置場所確保など、Caリアクターの導入のハードルは高いです。また、安定して使用できるまでの調整は少し難しく、始めのうちはトラブルもあるかも知れません。

添加剤

Caが含まれた添加剤を水槽内に添加する方法です。単体を添加するものから、複数を同時に添加するものまで、多種の製品が販売されています。ご自身の水槽の状態に応じて選択して投与でき、導入コストはCaリアクターに比べると安価で場所も取りません。私は現在は以下のRedSeaの粉剤を溶かして使用しています。

デメリットは、日々自身で添加したり、在庫管理の手間がある事です。水槽サイズが大きくなると添加料は必然的に増えますので、添加の手間と維持費はさらに増える事になります。ただし、CaはKHほどには消費が激しくありませんので、消費が少なければ、手間も少なく済むのでオススメの調整法だと思います。

消費が多い場合も、ドージングポンプを用いて自動添加にすれば、デメリットもかなり解消できます。

注意

こちらの粉剤はRO水に溶かして使用しますが、溶解の際に発熱します。混ぜれば水の冷たさですぐに冷えますが、混ぜずに放置するとかなり熱くなるので注意してください⚠️ 

水換え

海水には適正なバランスに調整されたミネラルが入っていますので、万能の添加剤と言っても過言ではありません。水換えを行うことによって、バランスの取れた海水(天然or人工)の成分に近づきます。ただし、水槽の数値と海水の数値に差がある場合に一度の換水量を増やすと、急激な変化が生じて好ましくない結果となる場合もあります。このため、1回の交換量には注意が必要です。

 

今回はカルシウムについて記事にしました。カルシウムはKHに比べると直感的に分かりやすいと思います。実はマグネシウムについて、それから3大成分の至適バランスについても一緒にまとめていましたが、記事がかなり増えそうでしたので、今回は急遽Caだけに縮小しました💦 改めて、その辺りについても順に記事にしていこうと思いますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。

ではまた👋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA